信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト

お問合せ

お知らせ

【凌雲山 松巌寺】3月15日(土)涅槃会

法要・絵解き・『やしょうま』配布が行われます。

松巌寺住職による「涅槃図 お絵解き」があります

「鬼女紅葉」の菩提寺として守護仏地蔵尊をまつる松巌寺で涅槃会、涅槃図のお絵解き、「やしょうま」の配布があります。
 

やしょうまとは、お釈迦様が病気になられ何も召し上がれなくなってしまったと時、お弟子の「やしょ」がお米の粉でお団子を作って差し上げました。それを召し上がったお釈迦様は仰せになりました。
「やしょ、うまかったぞ」。それ以来やしょうまにというようになったと言われています。

お釈迦様の最後の旅と教えに触れてみませんか?

涅槃会(2月15日)
 2月15日は、お釈迦様がお亡くなりになった日にちで「涅槃会」といいます。お悟りを開かれたお釈迦さまはその後、45年にもわたり、人びとに教えを説く旅を続けられました。その間、多くの人びとがお釈迦さまの教えに導かれ、お弟子や信者となっていきました。その伝道の旅の最期の地となったのは、クシナガラという所でした。いよいよ自分の死が近いことを察したお釈迦さまは、弟子たちにこう説かれました。「私の亡きあとは、私ではなく自分自身をより所として、また私が伝えた教えを、闇を照らすともしびとして、歩んでゆきなさい」お釈迦さまは個人崇拝の対象となることを否定され、弟子一人ひとりが確かに、自立して進むことを求めたのでした。そして「もろもろの存在は変わりゆく。怠らず精進しなさい。」という最期の言葉を残し、静かに息をひきとったのでした。
 お釈迦さまのご命日である涅槃会の日には、全国各地の寺院でお釈迦さまの最期の様子を描いた「涅槃図」をかけて、そのご遺徳をしのぶ法要が行われます。
                                               曹洞宗ホームページより

『涅槃図』絵解き

松巌寺住職による絵解きも行われます。

絵解きは、説教・唱導を目的とする、絵画を用いた文芸・芸能です。
そのルーツはインドにあるとされ、中央アジア・中国・朝鮮 半島から日本に伝わってきました。
口演者の当意即妙な語りが聴衆を引きつける絵解きの多くは、現在、寺社を中心に伝えられています。

当日のご案内

10:00 涅槃会 法要
10:30 涅槃図 お絵解き
11:15 「やしょうま」配布

●入場無料・申し込み不要

バスのご案内

行き 長野発 「長野駅⑦」8:13発→「松巌寺」9:03着
帰り 鬼無里発「旅の駅鬼無里」 13:40発→「長野駅」14:42着

涅槃会

  • イベントへの参加申し込みは下記イベント情報より主催団体へお申し込みください。
日時 2025年3月15日(土)
場所 松巌寺(長野市鬼無里320)
参加費 無料
備考 駐車場有り
問い合わせ・申し込み
ページのトップへ