信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト

寺社仏閣とお祭り

寺社仏閣

鬼無里神社

鬼無里神社

創建は奈良時代末期と考えられている産土神。祭神は諏訪大明神で、武田信玄や大久保長安が社領を寄進、松代藩真田家も参拝した記録があります。祭屋台は1857(安政4)年創建で今なお現役。ふだんはふるさと資料館に展示されていますが、毎年5月3日の例大祭に町を練り歩きます。

  • 長野県長野市鬼無里274-イ MAP
松巖寺

松巖寺

平安時代の969(安和2)年、平維茂に討たれた紅葉の菩提寺として「地蔵院」を建立し、供養したことが寺の始まりと言われ、境内には「紅葉の墓」といわれる石塔や、紅葉伝説にひかれて当地を訪れた川端康成の文学碑も残されています。本堂の格天井には花鳥画がはめられ、住職が寺や鬼女紅葉伝説の話を聞かせてくれることも。
鬼女紅葉のイラストが表紙の御朱印帳を限定販売しています。

  • 長野県長野市鬼無里320 MAP
土倉文珠堂

土倉文珠堂

木曾義仲の守護仏と伝えられる、大聖智慧文珠菩薩が祀られています。1183(寿永2)年、北陸進攻で鬼無里を通過した木曾義仲が、この地に菩薩像を預けたまま没したため、仁科城主(現大町市)仁科盛遠がお堂を建てて義仲の第二子力寿丸を隠し、父の菩提を弔わせたとのことです。

  • 長野県長野市鬼無里16566-ロ MAP
春日神社

春日神社

飛鳥時代、天武天皇が遷都の候補地検分のために派遣した三野王が創建したと伝わっています。1790(寛政2)年再建の本殿は市指定有形文化財。

  • 長野県長野市鬼無里日影6819ロ MAP
加茂神社

加茂神社

865(貞観7)年創立と伝えられ、1787(天明7)年再建の本殿は市指定有形文化財。樹齢六百年の杉と樹齢四百年のねずこの木は存在感があります。

  • 長野県長野市鬼無里14232 MAP
白髯神社

白髯神社

本殿は室町時代の建造で、1959(昭和34)年に国の重要文化財に指定。天武天皇が飛鳥時代に鬼無里に遷都を計画した際、鬼門の守護神として創設されたといわれています。祭神は猿田彦命、大物主命、迦具土命、大山祇命。「おみくじ」の言葉がグッとくるとの噂です。

  • 長野県長野市鬼無里日影4951 MAP
松島大日堂

松島大日堂

大日如来は目や耳の仏様で、未年・申年生まれの守護尊でもあります。1826(文政9)年建立のお堂は市指定有形文化財。集落を見渡す眺望◎

  • 長野県長野市鬼無里松原13055-1 MAP
正福寺

正福寺

江戸時代に安曇野から来た僧侶が「大明山正福寺」と名付けました。旧日影村役場・学校跡でもあり、すぐ近くには筆塚が残っています。

  • 長野県長野市鬼無里日影5894 MAP

鬼無里のお祭り

2021年の春祭りの予定です。地域行事のため、日程等が変更になる場合があります。予めご了承ください。

神社名開催日所在地区地区名備考
皇大神社4月29日押出山大神楽奉納はありません
十二神社5月9日中田神楽奉納はありません
三嶋神社5月4日一之坂神楽奉納はありません
諏訪神社5月5日財又和協
皇大神社・天神社4月29日高橋・岡美里神楽奉納はありません
三社神社5月3日瀬戸新倉神楽奉納はありません
大姥神社親沢新倉お盆の時期にお参りします
金刀比羅神社4月29日下新倉新倉
荒倉山神社5月4日上新倉上新倉神楽奉納はありません
鬼無里神社5月3日屋台巡行はありません
松原神社5月31日松原松原神楽奉納はありません
虫倉神社上平上平一、上平二、小橋春祭りは中止
大姥神社5月3日萩之峯中区一二神楽奉納はありません
白髯神社5月3日祖山中区一二、積善、共栄神楽奉納はありません
加茂神社東京東京春祭りは中止
諏訪神社川浦裾花春祭りは中止
十二神社6月6日岩下裾花中止の可能性あり
朝日神社6月13日土倉裾花中止の可能性あり
春日神社5月30日西京西京神楽奉納はありません
皇大神社府成西京春祭りは中止
日之御子神社田之頭田之頭春祭りは中止
十二神社押切押一春祭りは中止
お問い合わせ
ページのトップへ