信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト

お問合せ

2025ふるさと鬼無里発見フォトコンテスト

応募について

2025ふるさと鬼無里発見フォトコンテスト作品募集

締め切り 2026年1月31日(土)作品到着
応募対象 長野市鬼無里の四季の風景、動植物、文化財、伝統芸能、イベントなどを撮影した写真作品。鬼無里の日常のひとこまを切り取った写真作品を募集します。
撮影期間 2025年2⽉1日〜2026年1⽉31日撮影分
作品の要件
  • カラープリント(四ツ切、四ツ切ワイド、A4サイズ)、またはデジタルデータで1MB〜10MB程度の作品。
    ※デジタルデータは3600×2500ピクセル以上の高解像度のjpegファイルを推奨。審査は、事務局がA4サイズにプリントしたもので行います。
  • 画像加工は色調、傾斜、トリミング程度。合成は不可。
  • 応募点数は、プリント・デジタル・Instagram応募あわせて、ひとり最大で10点まで。(入賞は1人1点)
    ※作品として厳選・完成したものを送信してください。
  • 応募作品はすべて主催者が使用版権を持ち、観光プロモーションに使用。作品は返却いたしません。
  • 作品は、いずれも被写体本人または被写体の所有者の了解を得た作品とし、応募作品に対する被写体の中の権利保有者からの苦情・異議申し立てがあった場合の責任は、すべて応募者に属します。
  • 応募作品は未発表でかつ応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品に限ります。同一または類似の作品が他のコンテストに応募中または入賞した場合は、その作品を応募の対象とすることはできません。
審査と発表・展⽰ 主催者および後援者による審査により、各賞決定。
■最優秀賞 1名 … 賞金2万円+鬼無里内宿泊施設の宿泊券1万円分、副賞
■優秀賞 2名 … 賞金1万円、副賞
■春夏秋冬賞 各季節1名 … 賞金5千円、副賞
■インスタグラム賞 1名 … 賞金5千円、副賞
審査結果は入選者に通知するほか、信濃毎日新聞、週刊長野、長野市民新聞にて発表予定。2025年3月から1年間、鬼無里支所市民ホールなどで入賞作品展示、鬼無里観光振興会HPに掲載。
応募方法

プリント作品

応募票に必要事項を記入のうえ、写真の裏面に貼付し、郵送または持参。

【応募郵送先】
〒381-4302 長野市鬼無里日影2750-1
鬼無里観光振興会「2025ふるさと鬼無里発見フォトコンテスト」係

応募票ダウンロード

デジタル作品

デジタルデータ:応募フォームに必要事項を記入のうえ応募。

応募フォーム

Instagram作品

1)公式アカウント「#kinasamomiji」をInstagramでフォロー。
2)ハッシュタグ #鬼無里フォトコン2025 を付けて投稿。

鬼無里公式インスタグラム

お問い合わせ

2024年度
入賞・入選作品

応募総数 102作品
審査日 2025年2月25日
入賞・入選
  • 最優秀賞「二連雲の戸隠」江尻 弘長野市吉田
  • 優秀賞「初めての「縄なえ」体験」下山 哲司長野市鬼無里
  • 優秀賞「大樹の彩り」湯本 博康長野市若穂
  • 春夏秋冬賞・春「華やぐ観音堂」児玉 暁子長野市安茂里
  • 春夏秋冬賞・夏「輪になって踊ろう」橋井 今朝信長野市桐原
  • 春夏秋冬賞・秋「変転」武井 あづみ東御市
  • 春夏秋冬賞・冬「まけるもんか!」遠藤 素子新潟県上越市
  • インスタグラム賞「宇宙の旅人と北アルプス」下坂 周示長野市上ヶ屋
最優秀賞

二連雲の戸隠

江尻 弘長野市吉田

フォトコンテスト:二連雲の戸隠
最優秀賞

二連雲の戸隠

江尻 弘長野市吉田

講評

鬼無里中心部の集落はまだ日が差さない早朝、先駆けて目覚めた戸隠連峰西岳の険しい姿がきつ然として神々しい。日が当たった手前左の稜線、まだ日陰の集落、西岳へと続く遠近感が雄大さを表出、そこにラッキーにも大小の二重雲が加わりオリジナルな作品となりました。

優秀賞

初めての「縄なえ」体験

下山 哲司長野市鬼無里

フォトコンテスト:初めての「縄なえ」体験
優秀賞

初めての「縄なえ」体験

下山 哲司長野市鬼無里

講評

機械による収穫が当たり前の昨今、かつての鎌による稲刈り、はざ掛け、脱穀の光景は珍しくなりました。体験イベントのひとコマとのことですが、背景にある天日干しのはざ掛けが郷愁を誘い、稲わらで縄をなうお嬢さんたちの明るい笑顔が評価されました。

優秀賞

大樹の彩り

湯本 博康長野市若穂

フォトコンテスト:大樹の彩り
優秀賞

大樹の彩り

湯本 博康長野市若穂

講評

苔むしたブナの古木を中央に配置、広角レンズで見上げた周囲には色とりどりの木々が取り囲み“家族”のようです。古木はいったん折れたのでしょうか?上部、途中から新しく芽吹き、成長した数本の若い木が見え、たくましい生命力を感じさせてくれます。

春夏秋冬賞・春

華やぐ観音堂

児玉 暁子長野市安茂里

フォトコンテスト:華やぐ観音堂
春夏秋冬賞・春

華やぐ観音堂

児玉 暁子長野市安茂里

講評

地区内にある3カ所のしだれ桜のうち山角観音堂のしだれ桜。お堂脇のしだれ桜と手前の若い桜の木が対照的です。奥の桜は色彩とともに落ち着いたトーン、手前は華やいだピンク色が若々しく躍動感を感じます。手前の桜、左向こうにある電柱をもう少し隠すとよかった。

春夏秋冬賞・夏

輪になって踊ろう

橋井 今朝信長野市桐原

フォトコンテスト:輪になって踊ろう
春夏秋冬賞・夏

輪になって踊ろう

橋井 今朝信長野市桐原

講評

営々と続いてきた盆踊り。暗くなり始めた山あいで中央の舞台から延びる提灯が灯り、全体のほどよい露出バランスが夕暮れの雰囲気を醸し出しています。手前の浴衣姿の子どもや家族の身振り手振り、奥の方に広がる大きな輪をうまく捉えました。太鼓の音、盆踊りの歌が聞こえてくるようです。

春夏秋冬賞・秋

変転

武井 あづみ東御市

フォトコンテスト:変転
春夏秋冬賞・秋

変転

武井 あづみ東御市

講評

松巌寺参道の真っ赤な紅葉樹と右にある常緑樹と競い合っているようです。点景の人物がやや大き過ぎて評価が分かれましたが、拡大してみると左手にスマホが見え「紅葉見物しながら撮影」でしょうか。画面下の道路面積がやや多く、もう少し画角を上にすると青空空間が増し主題の紅葉が浮かび上がりすっきりとしたかと思います。

春夏秋冬賞・冬

まけるもんか!

遠藤 素子新潟県上越市

フォトコンテスト:まけるもんか!
春夏秋冬賞・冬

まけるもんか!

遠藤 素子新潟県上越市

講評

白髯神社の狛犬。「大雪の中何度も迷いながらたどり着き、水墨画のようなたたずまいの中で見つけた」という労作。頭上に積もった雪は「ずっしり、こんもり」。カッと目を見開き、歯を食いしばった様に「負けるもんか。おいらがお護り!」と感じた作者の気持ちが素直に伝わってきます。

インスタグラム賞

宇宙の旅人と北アルプス

下坂 周示長野市上ヶ屋

フォトコンテスト:宇宙の旅人と北アルプス
インスタグラム賞

宇宙の旅人と北アルプス

下坂 周示長野市上ヶ屋

講評

昨年秋、太陽に最も接近した紫金山・アトラス彗星を光害のない鬼無里「大望峠」から撮影。手前右端に一夜山、左向こうに連なる北ア連山の真上にまたたく星の間を長い尾を描いて光る彗星を見事に捉えました。彗星の右に、何かの飛行物体まで写り込み、広大な宇宙を旅するロマンを感じさせてくれます。

総評 (審査員長:増田 今雄 氏)

応募総数102点、応募者32人と前回と比べ減少したが、県内では地元鬼無里はじめ長野市や千曲市、東御市、池田町など、県外からは神奈川県、愛知県、新潟県から多彩な作品が寄せられました。3回目となる作品のデジタルデータを送信する応募は74点と前回とほぼ同数だったが、プリント応募が前回の半数を割り19点と少なかった。
素材は、桜の花を代表する「春」、カラフルな紅葉の「秋」に集中。前回少なかった「冬」が多く寄せられ、「夏」は数点にとどまりました。自然豊かな鬼無里ならではのネーチャー作品が圧倒的ですが、長年提唱している地元の人たちの生活ぶりを捉えた作品も前回同様応募数が増え、ジャンルの幅が少しずつ拡大、定着しつつある感じがします。
しかし、ネーチャー作品はブナの木や山並みなどの風景写真が多く、鬼無里を代表する奥裾花自然園の「ミズバショウ」作品が今回も少なく物足りなさを感じました。鬼無里には自然の中で命を紡いでいる花や昆虫、野鳥、動物などが数多くいます。
風景に加え、人々の暮らし、動植物と幅広い素材の発掘、「ふるさと鬼無里」ならではの作品作りに挑戦してみてください。
 力作、労作をお待ちしております。