信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト

お問合せ

お知らせ

【2025年10月24日】奥裾花自然園の様子

【2025年10月24日】奥裾花自然園の様子

 

 奥裾花渓谷の紅葉は現在、全体の6割ほど色づき、渓谷一帯が秋色に染まり始めています。奥裾花自然園では、紅葉の見ごろになりました。今週末からは、鮮やかな黄や赤のグラデーションを、秋の深まりを感じながら散策をお楽しみいただけます。
朝晩は冷え込みが強まっておりますので、早朝や夕方にお越しの際は、防寒具をお持ちになると安心です。澄んだ空気とともに、奥裾花の秋をぜひご体感ください。

渓谷や園内にお越しの際に熊が気になる方は、音のなる鈴やクマ除けグッズをご持参していただくと安心感あっての散策が楽しめると思います。


【2025年10月21日】奥裾花自然園の様子

 奥裾花自然園から見える山の山頂付近が真っ赤に色づき始めました。自然園内も落ち葉のじゅうたんがひろがり、紅葉の見ごろは間近に迫っていると感じました。天気は良かったですが、午後から入園すると冷え込みを感じました。
奥裾花渓谷は色づき始めの段階ですが、少しずつ黄色の葉が増えてきているようにも見えます。

渓谷や園内にお越しの際に熊が気になる方は、音のなる鈴やクマ除けグッズをご持参していただくと安心感あっての散策が楽しめると思います。


【2025年10月16日】奥裾花自然園の様子

 奥裾花自然園だけでなく、奥裾花渓谷秋が深まり葉の色づきと秋の空気を感じられるようになりました。
午前中に自然園に向かったところ渓谷に霧がかかっていて、晴れた日とはまた違う幻想的な雰囲気がありました。雨も降っていましたがジャケット1枚で過ごせる暖かさがありました。また、園内は地面がぬれると滑りやすい箇所もありますので運動靴やトレッキングシューズの着用をお勧めしています。


【2025年10月9日】奥裾花自然園の様子

 奥裾花渓谷も色づきが始まり、ひんやりとした空気も感じられるようになりました。
雨予報はありませんでしたが、午前中は降雨がありました。雨予報でなくてもカッパや防寒具の用意があると安心です。また、園内は地面がぬれると滑りやすい箇所もありますので運動靴やトレッキングシューズの着用をお勧めしています。

 この日は奥裾花自然園の保全について連携し、人と自然が共生する持続可能な社会の実現に寄与することを目的とする【生物多様性保全パートナーシップ協定】を結んでいる長野県・長野市・(株)長野ダイハツモータース・鬼無里ブナの森を育てる会による協同保全活動が行われました。
 鬼無里中学校の生徒が植樹したブナの周りの草刈りと、園内の案内看板を(株)長野ダイハツモータースの寄付金で新しく作成された看板に交換作業が行われました。

 また、園内唯一の食堂である『真砂食堂』も開店しております(不定休)。おいしいきのこ蕎麦がありますよ♪

ここ数年園内での熊の目撃や被害はありませんが、音のなる鈴やクマ除けグッズをご持参していただくと安心感あっての散策が楽しめると思います。


【2025年10月8日】奥裾花自然園の様子

 葉の色づきが始まっていますがペースはとてもゆっくりです。色づき具合は1、2割と言ったところでしょうか。
今日は暖かかったので気持ちよく散策できました。

ここ数年園内での熊の目撃や被害はありませんが、音のなる鈴やクマ除けグッズをご持参していただくと安心感あっての散策が楽しめると思います。


【2025年10月1日】奥裾花自然園の様子

 今日から、奥裾花自然園が開園し、奥裾花大橋から奥裾花渓谷も通行できるようになりました。
葉の色づきが少しずつ始まっています。青葉のところも多いですが、まだ来場者が少ないこの時期、たっぷりのんびりと大自然を満喫できます。半袖シャツに薄い上着を羽織っていきましたが、少し歩くと汗ばむ程度の気温です。
採取は出来ないですが、普段見かけないきのこもたくさん見かけました。地面を見つめながら歩くのもこの時期楽しいです。

ここ数年園内での熊の目撃や被害はありませんが、音のなる鈴やクマ除けグッズをご持参していただくと安心感あっての散策が楽しめると思います。

ページのトップへ