【2025年5月13日】奥裾花自然園の様子
2025年4月29日(火・祝)奥裾花自然園が開園しました。
【2025年5月13日】奥裾花自然園の様子
ミズバショウは見ごろを迎えています。雪どけからさらに顔をたくさん出してくれています。雪解けが進み、地面が見える場所も増えてきました。雪が溶けたことでぬかるみがある場所もまだまだ雪が多い場所もあります。お越しの際はトレッキングシューズや防水の靴をおすすめしております。ブナも芽吹いてきています。雪とミズバショウとブナの芽吹きが同時に見られるのは今だけのお楽しみです。吉池まで行けるようになりました。ブナ林コースは残雪が多く、安全管理上現在閉鎖しております。
★ミズバショウ開花情報★
今池湿原…見ごろです
弁天島…見ごろです
こうみ平湿原…見ごろです
今池と弁天島のミズバショウは葉が大きくなっている個所もあります。近くでミズバショウを見ることができます。
こうみ平湿原のミズバショウは雪どけの間から顔を出してくれています。遠目から見てもとてもきれいです。
雪でミズバショウが咲く場所が覆われていることもあり、現時点で見えているミズバショウの開花情報です。









【シャトルバス延長します】
自然園駐車場から自然園入り口まで行き来しているシャトルバスですが、18日から21日まで延長となりました。
この機会に是非ご利用ください。
【2025年5月10日】奥裾花自然園の様子
ミズバショウがさらに顔をたくさん出してくれています。とくに弁天島付近のミズバショウが見ごろです。雪解けが進み、地面が見える場所も増えてきました。雪が溶けたことでぬかるみがある場所もまだまだ雪が多い場所もあります。お越しの際はトレッキングシューズや防水の靴をおすすめしております。
山桜もまだ咲いています。雪と桜とミズバショウが同時に見られるのは今だけです!






【2025年5月8日】奥裾花自然園の様子
ミズバショウがさらに顔をたくさん出してくれています。とくに弁天島付近のミズバショウが見ごろです。雪解けが進み、地面が見える場所も増えてきました。雪が溶けたことでぬかるみがある場所もまだまだ雪が多い場所もあります。お越しの際はトレッキングシューズや防水の靴をおすすめしております。
山桜もまだ咲いています。雪と桜とミズバショウが同時に見られるのは今だけです!
★ミズバショウ開花情報★
今池湿原…5分咲きです
弁天島…見ごろです
こうみ平湿原…3分咲きです
雪でミズバショウが咲く場所が覆われていることもあり、現時点で見えているミズバショウの開花情報です。









【2025年5月4日】奥裾花自然園の様子
ミズバショウが顔をたくさん出してくれています。本領発揮というところでしょうか。雪解けが進み、地面が見える場所も増えてきました。雪が溶けたことでぬかるみがある場所もまだまだ雪が多い場所もあります。お越しの際はトレッキングシューズや防水の靴、長靴などがおすすめです。
★ミズバショウ開花情報★
今池湿原…咲いています
弁天島…咲いています
こうみ平湿原…咲いています









【2025年5月1日】奥裾花自然園の様子
まだまだ雪深く、いまだ雪上探検隊です。GW期間中にいらっしゃるご予定の方は長靴をお持ちください。また、防水のズボンや着脱しやすい服装がおすすめです。足が雪に取られやすくまた雪も水分を含み歩きづらい状態で、天気が良いと暑くなるので、水分補給も忘れずに。ミズバショウは今池湿原、こうみ平湿原で少しずつ咲き始めています。
<この日の事務局スタッフの服装>
【天気・気温】晴天・17度(午前10時過ぎに入園)
【服装・装備】ナイロンジャケット、ロングスリーブ、薄手の長袖、ナイロンパンツ、ひざ下まである長靴
★ミズバショウ開花情報★
今池湿原…咲き始め
弁天島…咲き始め
こうみ平湿原…咲き始め ←かわいいミズバショウが咲いていました









【2025年4月22日】奥裾花自然園の様子
4月29日(火)の開園に先駆けて許可をいただき、奥裾花自然園へ鬼無里観光振興会事務局がおじゃましました。まだまだ雪深く、まるで雪上探検隊でした。開園日付近にいらっしゃるご予定の方は長靴をお持ちください。また、防水のズボンや着脱しやすい服装がおすすめです。足が雪に取られやすく、また雪も水分を含み歩きづらい状態でした。水芭蕉は今池湿原、弁天島付近に少しだけ姿を見せてくれていました。
<この日の事務局スタッフの服装>
【天気・気温】晴天・16度(午前10時過ぎに入園)
【服装・装備】ナイロンジャケット、ロングスリーブ、ヒートテック、ナイロンパンツ、ひざ下まである長靴









【2025年4月21日】奥裾花自然園の様子
4月29日(火)の開園に先駆けて許可をいただき、奥裾花自然園へ鬼無里観光振興会事務局がおじゃましました。まだまだ雪深く、まるで雪上探検隊でした。開園日付近にいらっしゃるご予定の方は長靴をお持ちください。また、防水のズボンや着脱しやすい服装がおすすめです。足が雪に取られやすく、また雪も水分を含み歩きづらい状態でした。水芭蕉は今池湿原、弁天島付近に少しだけ姿を見せてくれていました。
<この日の事務局スタッフの服装>
【天気・気温】晴天・14度(午前10時過ぎに入園)
【服装・装備】ゴアテックスのジャケット、ロングスリーブ、ヒートテック、ナイロンパンツ、ひざ下まである長靴








